幼児からの中学受験準備日記

女児4歳男児2歳のWM。難関中学受験を見据えた日々を記録します。

モンテッソーリ教育について

お久しぶりです。

気まぐれ更新でまた間が空いてしまっていたら、1ヶ月以上前にコメントを頂いていました。気付かず申し訳ありません(^_^;)ありがとうございます!


モンテッソーリ教育をどう考えているか?についてご質問頂いたので、そういえば書いてなかったなぁ、とも思い、以下記事にしてみたいと思います。



モンテッソーリ教育については私も一時期とても興味があり、本を何冊か読んだり、たまたま近くにモンテッソーリ教育の幼稚園があったので見学にも行ってみた。

雑誌でも知育ブログでもよく目にするし、英国のジョージ王子がモンテの幼稚園に入園したと報道されていたかな。


理論的なところは私も語れるほど見識が深いわけでもないので、あくまで私の主観であることご了承を。


モンテで特徴的なのは、特有の「教具」がいくつもあること。

子供がこれらを用いて遊ぶ、試すことを「お仕事」と表現すること。

徹底的に具体物志向で、指先を動かして何度も試させ、自分だけの力で気づきを得させること。

子供たち個人個人の「敏感期」を大人が観察することで察知し、その時期に適した教具を与える必要があること。それは本当に子供それぞれ。画一的な教育とは対照的であること。モンテの幼稚園の先生の役割はこれに尽きる。


とても理にかなっていて、本を読んでも納得感があり、理想的だと思った。

ただし、今の日本の幼児教育において、このような個別的な試みはかなり珍しい部類に入る。いくつかのモンテの教具を取り入れたナンチャッテモンテの園はよくあるけど、果たしてそれで効果があるのかは疑問。


たまたまだけど、近所にモンテ直轄の幼稚園があったので見学に行ってみた。


モンテの特徴は「教具」。

ネットでも購入できたりするのだが、押し並べて高い…笑

しかも種類が多く、個人で全てを網羅するのはほぼ不可能。

実際、幼稚園でも教具はほぼ1つずつしかなく、同じものを複数で遊ぶという状況はない。譲り合って常に順番で使う。

それでも、モンテ教具が全て体験できるのはやはり幼稚園に通わせるしかない。


メリットとしてはやはり、個人では用意できない「教具」を全て体験できること。

少人数で先生の目が行き届き、オーダーメイドのような環境でモンテ教育を受けられること。

縫いさし、水を使ったお仕事等、普通の幼稚園ではまずやらないことができる。

画一的な時間は殆どなく、登園時間中はほぼ自分の好きなことをじっくりできる。


デメリットとしては、園庭がなく、運動する機会があまりない。施設自体もかなり手狭。細かいことが好きな女の子とかならともかく、ヤンチャな男の子だとかなり持て余しそう。親が子供の適性を見極めてあげないと可哀想なことになるかも。

ほぼ個人での活動になるので、集団行動の経験が乏しく、小学校上がってからが不安?

あと園バスなし、給食なし、年少学年は週3日しか登園日がない。


結局入園は取り止めたのだが、今思えば一番の理由は、成果がよく分からないことだろうか。

頭では、素晴らしい教育メソッドなのだろうと理解はしている。が、やはり今の日本においてはかなり特殊な環境に自分の子供を大事な幼児期数年に置くことになる。その不安を払拭する程の効果、成果が、目に見える形では少なくともない。

園長先生から、卒園生の話を伺っても、「最初、小学校に上がった頃は、ウチの子達はおっとりしていてちょっと心配になってしまうお母様もいるようです。でも、モンテの子達は後々の伸びが違います。自分で考える力があり、必ずやその力は陽の目を見ます」とおっしゃられていました。が、そんなに先か〜しかも分かりづらい…←本音。笑


結局私自身せっかちなので、中々踏み切れず、入園は見送った。


ちょこちょこ教具だけ購入して、お家モンテをやってみようかと思った時期もあったが、自分でやるにはかなりの労力がかかる。元手もかかる。時間もかけないといけない。

そんな中、DWEやZ会ピグマリオン、キディトレイン等にも色々手を出して、仕事復帰!なんてしていたら、モンテの話は我が家から抜け落ちていき…笑


そんな感じで現在に至ります。

できるならモンテ的な環境を持てたら素晴らしいと思います。でも、我が家ではその余裕がなく、優先順位的に英語を取ったのでインターに入れました。


ちなみに幼稚園の見学で他に来てたお母様達は、皆教育熱心な感じだったな。かなり遠くからいらっしゃってる方も。

本当に近所なので、小学校でモンテの幼稚園出身の子と会うことになると思う。どんな子に育っているのか気になります。



日本昔ばなし101

買う本をよく吟味するようになって重宝しているのがこちらの本。

決定版 まんが日本昔ばなし101 (決定版101シリーズ)

決定版 まんが日本昔ばなし101 (決定版101シリーズ)


有名な昔話が端的に纏められて101話載っている。場所も図鑑と同等のスペースで101話!なんて素敵!
最近はこちらを寝る前に1日1話読むのが日課。
購入した本や図書館で借りた本は、基本何回も読んで理解を深めるのに対し、こちらでこだわっているのは初見。
初めて聞く話を一度でどれだけ理解できるか?ムスメは最初の頃は慣れずに話の途中で、えっ?何?どうしたの?と、ついて行けてないアピールをしてきたけど、最近は話の展開や言い回しに慣れてきて理解がスムーズになってきている様子。
好きな話も何個かできて、これを読んで!とリクエストされることもあり、そんな日はリクエストに答えている。
これを読んでると、自分でもうろ覚えの昔話が、あれこんな話だったっけ?と思うこともあり、新たな発見も。

この話の元ネタは漫画日本昔ばなし。坊や〜良い子だネンネしな〜という歌でお馴染みのアニメが懐かしい。結構見てたんだと思う。各話2ページから4ページに収まっているので、話によってはかなり端折って本編の要旨と異なる部分も多くあると思われる。私はこの本にその辺りの要求してはないので問題なく使っているけど、そこが気になる人にはお勧めできないかな。

これが101まで終わったら、以前頂いたこちらの本に切り替えるつもり。

頭のいい子を育てるおはなし366―1日1話3分で読める オールカラー

頭のいい子を育てるおはなし366―1日1話3分で読める オールカラー


こちらの方がどちらかというと定番かな。
あと同じ101シリーズで伝記ものもあるので、様子次第で第3弾はそちら。

毎日必ず新しい話を1話ずつ、というのは、読み聞かせを続けていく限り続けていくつもり。
今はそのためのネタ本が沢山あって有難いことです。

ピグマリオン近況 第2グレード

またご無沙汰になってしまった。

早いものでもう9月。

仕事してると季節感が本当になくなる。オフィスは一年中同じ環境。復帰してから事務仕事が増えたので余計そう思う。


今回はピグマリオンの近況について。

4歳になった娘、第2グレードに進み、順調に半分完了。10までの加減をマスターして次から20までに。

第2から始まったペリカンパズルが大好きで、付属の見本集をガンガン進めてる。


本カリキュラムだけ進める分には予定通りいけるんだけど、第2グレードは副教材がとにかく多い。各種ゲームやマグプレート、点描写や2歳児のさんすうの続編の幼児のさんすう。全てこなすのはウチでは到底不可能で、取捨選択が必要なんだけど、これが中々難しい。とりあえずは本カリキュラムをこなす毎日。


幸い、娘はピグマリオン好きなようで、毎日の日課として組み込まれているので時々疲れて私がサボろうとしても断固やってから寝るという笑


しかし天地パズルとかだんだん難しい問題も多くなり、時々私も真剣になっていたり…やはり難易度高いよね?ピグマリオン?ねぇ?笑


今まで10までだったのが、次からイキナリ20になるのもちと不安。10までも、まだヌマーカステン使う、と自己申告してくることもあり、パッと答えを出すまでにはなっていない。もう少し徹底的に10までをマスターしてから進めた方がいいのかしら。


もっとちゃんとカリキュラム組んで毎日やりたいとこだけど、中々そこまでの時間も取れず。一応このまま進めて行き詰まってから考えようかな、という適当感。


それにしてもホント、仕事も育児も、ついでに家事も、全て中途半端な気がしていまいち満足感がないのは、私の性格?どれか一つに集中したいとますます考えてしまう今日この頃。

ウチは旦那が激務で家事育児は殆ど私、両親も微妙な距離で気軽に援助を頼めない。

 毎日ババがお迎えの園ママさんを見ると、隣の芝青い…と思うよね。


日本地図を学ぶ

娘も4歳になり、最近ぼちぼち、のちの中学受験につながるような知識を意識的に入れていこうかなと思っている。

(一応ブログの題名も中学受験をテーマにしてるし…笑)



今回は日本について。

中学受験社会のメインテーマの一つ。まずは全都道府県の形、県庁所在地をマスターして、特徴や名物、その後、作物や工業、河川や山脈などのランキングを覚えていく…。(今はどうなんだろ?あくまで自分の時のイメージ)

でもどちらにしろ、前提となる知識のインプットは絶対必要だよね。

…というわけで、参考になる資料を色々と比べてみたんだけど。


結果、やはり餅は餅屋というか、ビジュアル的にも知識の過不足的にも、こちらが敵書と判断。

都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)

都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)



中学受験を念頭に選ばれた知識の上に、写真や絵がふんだんに使われていて、幼児でも図鑑のように使える。

日本地図すごろくや、各都道府県の情報がカードになっていて、さらにゲーム感覚で遊びとして取り入れることができる。ちゃんとそれらの情報がまとまった冊子もあるし。

さすがサピックス!なのかな〜。

私の時代はサピックスってそんなにまだ台頭してなかったんだけど、今は独り勝ちみたいね。


情報としてはこちらを参考に、もう一つのツールは定番のこちら。


くもんの日本地図パズル

くもんの日本地図パズ



日本地図パズルも何種類かあって、見てはみたものの、クオリティはやはりこちらが一番かなと。

私が拘ったのは、形が正確なこと。

結構社会の問題で、白地図都道府県の形が並んでて、どの県か試される問題って出てた気がして。

高低や特産物が書き込んであるのは、どうしてもそれがヒントになってしまうし、純粋に形だけで判断できるようになって欲しかったので、こちらに。


これも、よく出来てるよね〜。私もこれで学びたかったわ。

今は地方別に色が分かれてるパーツで挑戦中!

ただし、弟が邪魔してくるのが大変ね…

キーッとなっちゃうお姉ちゃん。仕方ないね。。


パズルに挑戦させつつ、気になった県の情報を横から私がサピックスの本を参考に話してく感じで当面いこうかなと。



いや〜、色々と調べれば調べるほど、サピックスと公文はよく考えられてると感心させられる。


絵本、買うか借りるか

またご無沙汰してしまった。

やっぱり今の生活で、ブログを書くって余裕は殆どないなぁ。


最近の悩み。

本棚が飽和状態!!


常に溢れ出て、見た目がよろしくない。

積み重なったよく読む本ばっかり持ってきて読むので、何となくバランス偏ってるし。


読み聞かせは毎日寝る前にやっていて、子供達それぞれに5冊ずつくらい読んでいる。


最近はもっぱら、図書館で借りてきて、気に入ったものは購入する感じで、大体一月で2〜3冊増えているだろうか。

沢山借りてきて多読も勿論いいし、だけどやはり定着させるには買ったほうが断然いい、みたいな意見も聞く。

その結果が今のバランスなんだけど。


それでも、ちょっとこのまま行くと格納場所が大問題に…

下の子がまだ1歳なので、レパートリー的にもあまり減らせるものではなく、ほんと困りもの。

リビングの空き壁に本棚を増設する案も出たりけど、近い将来、ピアノとか置くかしら…とも考えたり。


みなさん、どうしてるのかな〜。

私自身、コレクション癖も少しあるので、自分が良い!と思った本は手元に置きたい願望があって、どうしても購入もやめられないのよねぇ。

ましてやこれから、図鑑や歴史マンガ、小説などなど、増えていくばかりなのは目に見えているから、本棚増設が一番なんだろうけど。

戸建てのくせに、間取り的に壁があまりないのが凶と出てしまった…大きな窓いらないから壁にすれば良かった…笑



共働きの習い事

新年度、ようやく仕事が落ち着いてきた。

子供たちと寝落ちしてしまうことが多いけど、負担はだいぶ軽くなり、また色々考える余裕が出てきた。


私は仕事を辞めるか辞めないかで悩んでるような人間なので、いや、だからこそ、共働きでの習い事の難しさについてよくシミュレーションしている。

共働きだと当然、土日にしか習い事は入れられない。そして土日両方に入れるのもキツイから、大体どちらかに寄せるだろう。そうすると、子供の負担を考えてもやはり2つが限度だと思う。

前の記事で書いたけど、私自身、毎日習い事に行っていたような生活だったこともあり、子供に色んな習い事をさせたいという思いも強い。

その中から2つ!!厳選しなければならない。悩ましい〜!仕事辞めれば毎日通わせられるのに!でもお金は出てくばかり!笑


それでも、じゃあ何を選ぶかというと…やっぱり年中から、スイミングとピアノかな、と思う。

スイミングは年少の今年は保育園で連れて行ってくれる教室に通い始めたが、水慣れ程度で泳げるようになる指導ではないとのことで、今年はいいけど来年以降のステップアップがあまり望めない。

スイミング、周りの子がやっていすぎて、通わずに小学校行かせるのが私がコワイというのもある(^^;; 確実に体力つくしね!


そしてピアノ。

これも必須かな〜。指先と譜面を読む頭の回転、集中力、音楽的素養。得るものは沢山!

だけど、こればっかりは好き嫌いはあると思う。私はピアノ嫌いで、だらだらやってたけど小3でフェードアウト。先生が怖かったとかも特になく、本当に何となく嫌いだった。

だから、やらせてはみるけど、続けるかどうかは本人に任せる。

小学校上がったら算盤をやらせたいので、その様子次第でどちらかに絞るつもり。算盤も指先と計算、集中力。ピアノと似てる面があると思っていて、中学受験の塾に入るまでの小学校低学年の間はこのどちらかを中心に習い事は回していければなと考えている。


こうして、結局共働きの土曜日は削られるのよね。溜まった家事もこなさないといけないし、ちょっとゆっくり遠出もしたいのに。

この辺が、専業主婦がいる家庭が羨ましいところ。週1日まるまるアドバンテージがあるようなものだもんな。


まだ今年はゆっくりできるので、色々プランを練ってみよう!とりあえず近場でいいからキャンプに行きたいな。

小学校受験について

あーもう本当に忙しい。

今日はお迎えが延長してもギリギリになってしまい、上の子は迎えた時から機嫌が悪く案の定寝る前に、もっと早くお迎え来て欲しかったーとメソメソ。

ごめんね、と言いつつ。ここがWMの切ないところ。



さて。

今週は保育園のお別れパーティがあった。

卒園する年長さん達と最後に記念撮影したり、担任の先生に花束や寄せ書きを渡したり。

私も仕事を無理くり休んで参加したんだけど、他のママさんも勢揃い!ここまでゆっくりママさん達とお話できたのは初めてではないだろうか。


前の記事に書いたけど、インターナショナルスクール併設の保育園なので、インターだけ通ってる子もいて、そのママさん達とは本当に初めて話した感じ。


皆さん良い方で、色々話を聞くことができたんだけど、やはりというかなんと言うか、話題は小学校受験

どうやらインターだけの子は全員検討しているよう。

何となく考えたことが無いわけではないけど、どこもウチからだと近くはない距離。それでいてレベルがそこまで違うのか懐疑的で、中学校みたいに分かりやすい偏差値的な指標もあまり参考にならないイメージで、真面目に考えたことはなかった。

今回話を聞いてたら、カリキュラムは公立よりは格段に練られているし、図書館の蔵書数とか、それこそ英語教育の環境、中学受験を前提として、受験率が高い学校に身を置きたい、と、なるほどというメリットを教えてもらい、少しリサーチ。

確かに思ったよりは魅力的かな?とも思ったけど、やはり小学校6年間考えると毎日の往復の通学時間がかかるって痛い。その浮いた膨大な時間で何が出来る?その割に格段にかかる教育費。


と、やはり我が家は小学校受験はないかなーってことで落ち着きました笑

すんごい都心に住んでる訳じゃないので、そもそも選択肢が少ないのが致命的…!

とはいえ、中学受験ではいずれそんな環境で育った子達と戦うのよな。

私立小学校に負けない家庭のカリキュラムを組んで対抗してやるわ!と決意を新たにしつつ、残った仕事をやろうかやらないで寝ようか迷っている金曜の夜。

やはり両立は無理かな…

限られた人生、どこかで妥協が必要。

毎日悩む日々。

早ければ結論は1年後かな。